2020年05月04日

マスク

 突然ですが…

どんなマスクをお使いですか?

 3ヶ月前には考えられなかったですが、
手洗い、うがい、消毒の毎日。
外出はマスク着用となりました。

 マスクには昔からの平型、
不織布の使い切りが主なプリーツ、
立体加工の3タイプがあり、
素材は不織布、シリコンやウレタン、綿などがあるようです。
使い切りの物と洗える物があるようで、
洗える物は数回に限られるものと、
素材の色落ちや傷みが出るまで、
何度か洗って使える物があるようです。
色は定番の白の他に、
灰色、黒、ブルー、ピンク等。
無地や柄物があるようです。
ファッションデザイナーが作った物が話題になっています。

 当初使い切りの不織布マスクがウィルスに有効で、
使い終わったら都度処分するように言われていました。
品不足で数回洗って使うのもやむおえないとなったようです。
洗えるマスクは品不足の使い切りマスクの代替品のような扱いでした。
マスクが手に入らないと職場の花粉症の人が嘆いていました。

 私はもともとマスクが苦手でした。
咳するときはハンカチを口にあてていて、
マスクはほぼ使っていませんでした。

 まばらだったマスク着用者が増えるにつれて、
周囲の空気がピリピリしてきました。
コロナ禍の自粛で同調作用が強まった感じです。

 何人かと外出した時にマスクを持参し、
皆さんのマスク着用状況を聞き、
どうしたらよいか聞きました。
ご一緒した方に合わせました。

 電車の窓のどこかが開いているのが日常になりました。
職場がマスク全員着用になりましたが、
電話受付の仕事を理由に逃げていました。
ある日、「マスク買えないの?」と心配してくれた方がいました。
観念して職場の備品の使い切りマスクを分けてもらいました。

 マスクをすると息苦しく、
匂いや顔で感じていた風や熱感が遮断されて、
違和感に馴染めませんでした。
歩くのが怖くなりました。
そのうち慣れると言われていましたが、
1週間くらいでだいぶ慣れました。

 マスクを着けての仕事で、
先方への聞こえ方の影響はほぼありませんでした。
高齢者等で聞こえにくい方のときは外して対応しました。
1日着けていると顔の皮膚が少しがさつき、
ゴムが耳にあたって疲れました。
ドラックストアで使い切りマスク購入を試みましたができませんでした。

 以前はマスクを着けた方は声が籠って、
明らかにマスクを着けていると気づきました。
最近のマスクは声が籠らない物が多いようで、
相手がマスクを着けていても気づけないことが多いです。

 コロナ禍の状況で周りが見えない私が感じる恐怖や不安を知人に話しました。
知人は日常の様子を話しながら、
私にマスクは「飛沫感染予防」と考えると良いと気づかせてくれました。
そして洗えるマスクを分けてくれました。
ウレタン製の立体加工の黒。
なんと軽くてかわいい!
着けるとぬいぐるみになったみたい!
「飛沫感染」は十分予防してくれます。
ただ、職場にはドレスコードで着けていけないかも。
ネットで買わないといけないかな…。
迷いながら立ち寄ったコンビニで念のためマスクがあるか聞いてみました。
な、なんと!
関西ファッション連合の洗える布製立体加工マスクがありました。
少し高いですが、何度でも洗えるタイプで明るい灰色です。
洗ってみると多重構造になっていました。
着け心地が良く、一安心しました。
上司に確認すると許可が出ました。

 国からの平型布マスクが届きました。
袋から出して大きさを確認しましたが、
口を動かすと小さくて仕事には使えません。
そっと戻して家人に使ってもらうことにしました。

 しばらくはマスクを着けての生活です。
マスクで疲れたときに、
「え」と言うと笑顔が作れます。
コロナ禍が終わってみんなの笑顔が溢れるまで、
心豊かに過ごしたいです。

posted by 風船 at 23:27| Comment(0) | エトセトラ

2020年04月19日

『TAITOおでかけナビ』のご案内


 すみません。
前の記事、二つに分ける予定でしたが、
一緒に上げてしまいました。
メール投稿していて削除方法忘れてしまいました。
後半部分を再度載せます。

 このページは台東区のホームページに載っていました。
いろいろ工夫しているんですね。
ご活用いただければ幸いです。

TAITOおでかけナビ
https://t-navi.city.taito.lg.jp/news/?itemid=213&dispmid=459
 緊急事態宣言による外出自粛の影響から、多くのレストランや居酒屋等で、
新たにテイクアウトやデリバリーサービスを始めるお店が増えています。
本ページでは、
台東区内でテイクアウトやデリバリーサービスを行っている店舗をご紹介します。
おいしいお店がたくさんある台東区。
この機会に、あの名店の味を自宅で楽しみましょう!
また、『#おうちでたいとうグルメ』をつけてSNSに投稿し、飲食店を応援しよう!
※掲載情報は変更になる場合があります。
各店舗の最新情報は、各HPやSNSをご確認ください。
posted by 風船 at 19:07| Comment(0) | エトセトラ

『「視覚障がい者ならどなたでも!おたすけ電話相談窓口」の設置について』のご案内

 皆様いかがお過ごしでしょうか?

 新型コロナウィルス感染拡大防止で、
政府からの緊急事態宣言が出ました。
「三密」(密集、密室、密接)を避けましょう。
と言う呼びかけに答えて家で過ごす時間が増えました。

 やむ終えず出かけると人通りや車が減り、
近づくと稼働していたエスカレーターや誘導チャイムの稼働が減り、
町はとても静かになりました。

 住んでいる区報の音訳版が休止になりました。
その他にもいろいろ影響が出始めているようです。

 そんなときに見つけたのがこのページです。

 NPO法人日本ブラインドサッカー協会の、
「少しのアドバイスでより良く暮らせるなら…」と言うコンセプトに感動しまし
た。

 以下ページを引用します。

「視覚障がい者ならどなたでも!おたすけ電話相談窓口」の設置について
| その他 | 日本ブラインドサッカー協会|Blind soccer
http://www.b-soccer.jp/13326/news/20200417.html

「視覚障がい者ならどなたでも!おたすけ電話相談窓口」の設置について
2020/04/17

NPO法人日本ブラインドサッカー協会は、
新型コロナウイルス感染症の拡大による社会情勢の変化を受け、
「視覚障がい者ならどなたでも!おたすけ電話相談窓口」を、
2020年4月18日(土)より設置いたします。
社会状況が日々変化していく中、日常生活に支障をきたしている方、
必要な情報が得られずにお困りの方など、お気軽にご相談ください。
本サービスは、お困りごとの意見を聞き、報告書等にまとめることを狙いとせず、
あくまでも、みなさまが抱えている問題の解決を図ること、
お役に立つことを目的としています。
解決方法やその他のサービスのご紹介等を含め、
72時間以内にお返事できるよう全力を尽くします。
「いつも行っていたスーパーの売り物が品薄になって困っている。
他に買い物をするすべは無いか」
「外出自粛が続いて、
視覚障がいのある子どもが自宅にいて運動不足になってしまい困っている」
「めまぐるしく情報が変わってよくわからない。
自治体に電話をしてもつながりにくくて困っている」
など、スポーツではない、日常生活の些細なことでも構いません。
皆さまのご利用をお待ちしております。
●対応窓口
050-3627-5015(おたすけ電話相談窓口専用回線)
対応時間:10:00?12:30/14:00?16:30(平日・土日 ※祝日は除く)
●サービスご利用対象者
・視覚に障がいがある方
・視覚に障がいがある方のご家族(同居人)
●サービスご利用にあたっての注意事項
・本サービスのご利用にかかる通話料は、お客様のご負担となります。
・サービスの品質向上の為、通話内容を録音させていただきます。
・通話中にうかがうお名前やご連絡先などの個人情報については、
本サービスへの対応にのみ使用いたします。
・ご相談に対する対応は、電話口のみでの対応となります。
・電話でのご相談料は、無料です。
・ご相談に対しての回答は、お問い合わせを頂いてから原則72時間以内に
連絡をさせていただきます。
・ご相談内容によっては、対応ができない場合がございます。予めご了承くださ
い。
・回線が全て対応中の場合、お電話が繋がらないことがございます。
しばらく経ってから、お掛け直しいただきますよう、ご協力をお願いいたします。



TAITOおでかけナビ
https://t-navi.city.taito.lg.jp/news/?itemid=213&dispmid=459
 緊急事態宣言による外出自粛の影響から、多くのレストランや居酒屋等で、
新たにテイクアウトやデリバリーサービスを始めるお店が増えています。
本ページでは、
台東区内でテイクアウトやデリバリーサービスを行っている店舗をご紹介します。
おいしいお店がたくさんある台東区。
この機会に、あの名店の味を自宅で楽しみましょう!
また、『#おうちでたいとうグルメ』をつけてSNSに投稿し、飲食店を応援しよう!
※掲載情報は変更になる場合があります。
各店舗の最新情報は、各HPやSNSをご確認ください。
posted by 風船 at 18:19| Comment(0) | エトセトラ

2020年03月09日

「HELLO!MOVIE(ハロームービー)」体験記

 今日、『Fukushima50』を観てきました。
「あの時なにが起きていたか?」
を体感しました。

 音声ガイドは新しい
「HELLO!MOVIE(ハロームービー)」対応でした。
私はアップルストアにiPodtouchを持参し、
アプリをダウンロードしてもらいました。
印刷した「HELLO!MOVIE」の簡単な案内と、
点字で書いたID・パスワードの紙も持ちました。
二つのアプリが入ったページに入れてもらいましたが、
三つ並ぶと私には上手に使えないことが分かり、
このページには
「HELLO!MOVIE」と
「UDCast」の映画アプリだけにして、
あと一つは次のページに、
設定関係は最後のページに移動してもらいました。
その場で「HELLO!MOVIE」を起動したとき、
ストアーの方がマイク接続の支持があると言い、
マイクで信号を拾えるようにしてくれました。
音声ガイドに入り、
映画リストから『Fukushima50』を選び、
データをダウンロードすると、待機画面になりました。
「この画面をロックして映画館で端末を立ち上げると便利」のような
案内があり、ロックボタンがありました。
ちょっと心配だったので、その場は終了しました。

 映画館で端末を立ち上げ、
「HELLO!MOVIE」を起動し、
音声ガイドの作品リストから
『Fukushima50』を選ぶと、
待機画面になりました。
事前音楽がイヤホンから流れて一安心。

 「映画泥棒」がスクリーンに流れた途中で、
事前音楽が止まり、
「ご来館ありがとうございます。
アプリはスリープしますが音声ガイドは流れます。」のような
アナウンスが聞こえました。
数秒間不安でしたが、音声ガイドが始まりほっとしました。
スリープ状態と言うことは、画面が非表示になっているか、
私には分かりません。

 映画が終わると、端末はスリープ状態でした。
端末を起こして終了しました。
帰宅してバッテリーの残量を確認すると減り方が少なくてびっくりしました。
映画の「はしご」が安心してできそうです。
念のため、映画リストで、
『Fukushima50』を選ぶと、ダウンロードの指示。
観た映画のデータは消えてくれるので、
後で消す手間がなくなったことになります。

詳しくはHELLO!MOVIE公式サイト
https://hellomovie.info/
でご確認ください。




posted by 風船 at 00:56| Comment(0) | エトセトラ

2020年02月03日

ガラホのらくらくホン F-01M 使っています

 今まで私はガラケーを使っていました。
UDCastで映画を観るときは、iPodTouchを専用機として使っています。
昨年秋の点字毎日には、
「買い替えるならiPhoneでしょう」と言う記事がありました。
iPhonやらくスマなどを使いこなしている人たちを多く見かけるようになりまし
た。
スマホに「かあちゃんに電話」と言って電話をかけている人を見かけて感心しま
した。

 私にとって、スマホのまっ平らな画面はなじめず、
あのジェスチャーが確実にできません。

 そもそも私はケータイになにをして欲しいか考えました。
電話とメールが確実にできること、
メールはキー入力したいこと、
出先などで電車の経路検索ができることなどでした。
ケータイに話しかけて使いたくないのは、
触読式時計が手放せないのと一緒です。

昨年の12月にガラケーの電池パック交換でドコモショップに行きました。
わりと空いていたのと、
ガラホのらくらくホン F-01M は音声サポートがあるとのことで、
急遽ガラホに変えました。
製品詳細は以下のページです。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/f01m/

 イヤホンは断線が多いので、量販店で好きなイヤホンが使えるように、
本体とイヤホンを繋ぐ部品を買いました。

 ガラケーとスマホのいいとこどりのガラホ。
スマホのヘビーユーザーには中途半端と言われそうですが、
私にとっては画期的です。

 電話もメールも今まで通り。
メールは絵文字が多く使えます。
使えると言うことは読めると言うこと。
あまりの多さにワクワクします!

 インターネットはchromeでアクセスするようです。
接続ができなくなっていたデパートのホームページにアクセスできるようになり
ました。
イベントカレンダーで情報入手が簡単になりました。
どのページも情報量が増えました。
公認のアプリしかインストールできないのが難点ですが、
フューチャーホンのプログラムで連携してツイッターが使えたりします。
Google検索がしやすくなりました。
Dメニューでニュースや天気、
乗換案内が調べやすくなりました。

 ガラケーの製品サポート終了が近づいています。
製品探しの参考になれば幸いです。
posted by 風船 at 01:03| Comment(0) | エトセトラ

2020年01月15日

「よしよし!」

 以前から漠然と感じていたのですが、
雨鬱が来たり、
妙に緊張したり、
心が押しつぶされそうなとき、
なんだかどうしようもない感情が溢れてきて、
どうして良いか分かりませんでした。

 ある時、自分の中に幼子がいてぐずっているような気がしました。
そうか、「よしよし!」
その子をぎゅっと抱きしめて、頭を撫でたりポンポンすると、
すっと気持ちが楽になりました。
自分は自分のみかたでいよう。

posted by 風船 at 01:51| Comment(0) | エトセトラ

「しゃんとする予定」

 先月パートナーが引退しました。
いつもは計画的に次のパートナーの歩行指導に入りますが、
今回はしばらく白杖で歩くことになりました。
白杖歩行を始めてから数日後に
生活指導をしている方に杖の持ち方や使い方、
姿勢など見ていただけて自信がつきました。
普段白杖で歩いている人も
5年に一度くらいは
姿勢を確認してもらうと安心とのことでした。

 私が活動するエリアでは、
駅の階段の埃が払われ、
点字ブロックの上を歩く見えない人を初めて見る人が増えたかもしれません。
 まっすぐ「歩」けない私、
試行錯誤しながら安全に歩く工夫を模索しています。
基本的にはパートナーと歩いていたルートを、
周りの音や風を感じながら歩くことにしました。

 そんな私を気遣ってか、
多くの方々が助けてくださいます。

 初めのころは私自身がどうしたら安全に歩けるか、
どの部分を助けていただけると助かるか模索の時期で、
助けていただく方になにをお願いしたら良いか分かりませんでした。
乗車口や階段の直前などで
いきなり体や荷物を押されたりひっぱられたりすることがあり、
恐怖感が増しました。
危険度がさほどない所で行き先を把握しているつもりで歩いているのに、
中途半端に声をかけて付いてこられると混乱したりしました。
不思議なんですが、
お願いしないと手を引いてはいただけない。
服の袖を掴んで引っ張られると、
「ああ、服が傷む!」と心で叫んでいます。

 こちらに余裕ができてくると、
声をかけてきた方に、
改札やバス停など行きたい場所を伝えたり、
方向を確認したり、
手引きを依頼したりします。

 声をかけてくる方の中に、
「あの、パートナーは…?」と聞いてくる方がいます。
引退しましたと言うと衝撃が走ります。
人気者だったんですね。

 そして手引きを依頼した方の中に、
私と話してほっこりしている方がいます。
なにげない日常の話がしたかったんだな、この方。

 次の子と歩きはじめるまで、
「しゃんとする予定。」
今できることを確実に。

posted by 風船 at 01:24| Comment(0) | エトセトラ

2019年10月13日

我が家のオアシス

今年も我が家のフウセンカズラが身をつけはじめました。
まるで雑草のようなつるに揺れる身がかわいいです。
こらえきれずに仕入れた沈丁花は毎年春を届けてくれます。

 隣の実家はいつも植物がありました。
下町では庭がない家も軒下や屋上に植物があります。
水やりをしながらご近所どおしの会話がはずみます。
遠くに行かなくても季節の移ろいが感じられます。
実家の屋上にあったクリーム色のバラの良い香りが
気持ちをなごませてくれました。
玄関横にあったガクアジサイが珍しいものと後で知りました。

 そんな時代が過ぎ、
植物は玄関そばだけになりました。
直径50センチほどの丸井鉢に大きな木と小さな鉢が乗った物と、
同じような大きさで
昔は防火用水桶だったらしい
四角い四隅を切り落としたような形の入れ物に、
数本の細い木と小さな鉢が乗っているのが並んでいます。
ツワブキ・寒椿・柘植・枇杷などがあると聞きました。
どれがどれやら区別がつきませんが、
花が咲き、実をつけ、季節を運びます。
数年前から私が水やり係になりました。

 去年の秋に吹いたおお風で実家の物干しが壊れました。
今年の春に屋根を修理し、
旧盆明けから外壁の修理と塗装をしました。
玄関横の壁を塗るので大きな鉢たちを動かしましたが、
その時に丸井鉢に植えられていた
大きな木の針金で固定していた枝の一部が折れました。
その木は大きな幹も枝も朽ちていました。
針金やひもで補強してありました。
根元近くからは細い枝が長く伸びて、
たくさんの歯がついています。
長年あった木の形が変わることに不安がありましたが、
安全第1!
工事関係者と相談して、
二つの鉢の木の剪定をしました。
朽ちている部分と通りにはみ出している枝、
上に伸びすぎている枝を切りました。
大きな木は30センチほどのあたりで切りました。
小さな鉢を囲っていた針金などを外しました。
背の高い枇杷の木の枝を家の格子窓枠にひもで結び、
その枝で他の木の枝を支えるようにしました。
これでしばらく安心です。

 剪定後の植物たちがとても嬉しそうです!
朽ちた木を切ったおかげで日当たりが良くなり、
枝たちが生き生きしています。
飛び出さないように囲われていた小さな鉢の枝たちも
のびのびしています。
まるで雑木林のようですが、
歯に触れながら元気をもらっています。
自然の恵みが嬉しいです。

posted by 風船 at 19:06| Comment(0) | エトセトラ

2019年09月30日

便利屋は便利!

 先月、愛用していた iPod touch が
しゃべらなくなりました。
慌ててアップルストアに行きました。
ボイスオーバーがオフになっていただけでした。
安心しましたが、
店員さんがバッテリーが膨張していると言い、
確認するとこのままでは故障の恐れがあるとのことでした。
バッテリー交換ができると聞き、
ガラケーの気軽さでお願いしました。
じつは、バッテリー交換は機種変更に近い作業が必要でした。
幸い私の iPod touch には、UDCastとタプタプシー以外、
殆どアプリは入っていません。
メールもインターネットも使わないと説明し、
今まで使っていたものと同じようなページ設定をしてもらいました。
UDCastのデータダウンロードができる状態にしていただき、
ボイスオーバーとスクリーンカーテンのオン・オフの方法を確認し、
帰ろうとしたとき、
自宅のWi-Fi接続は自力でしなければならないことが判明しました。
当分はアップルストアでデータダウンロードしますと言って帰宅しました。

  自宅でWi-Fiがあるのに使えない不便さを感じて、
以前テレビで放映していた便利屋のことを思い出しました。
ネットで調べると、
「便利屋お助け本舗」のサイトがありました。
「小さなお困りごとを解決します。」のような案内が出ていました。
最寄りの所に電話し、
事情を話しました。
私の場合、料金は1時間3千円、
駐車場料金と出張費合わせて6千円弱とのことでした。
他に小さな困りごとを一緒にお願いすることにして依頼しました。
(詳細は直接ご確認ください。)

 当日やってきた方はマニュアルを見ながら、
てきぱきWi-Fi設定をしてくれました。
ボイスオーバーのことは知っているようでした。
私がこわごわタップしていたせいか、
誤動作していた iPod touch が彼が触ったおかげで、
軽やかに動くようになりました!

処分を考えていた服の査定もしてくれました。
長く保管していたので購入時よりかなり値が下がっているようでした。

 作業は30分ちょっとで終わりました。
仕事ぶりに好感を持ちました。

 その後、iPod touch は快適に動いています。
好きなときに映画が観られます!

 依頼先が見つからない困りごとができたとき、
気兼ねなく利用できる便利屋が嬉しいです。
posted by 風船 at 01:30| Comment(0) | エトセトラ

2019年09月29日

「読みやすい文章」を目指して

 最近インプットが多すぎて、アウトプットができていないことにいら立ってい
ます。
昨日は家でゆっくりしたせいか、
ブログの大量投稿になっています。

 私は先天性の全盲で字を見たことはありません。
パソコンが使えるようになってからレイアウトなど学びました。
意識してネイティブ使用者(晴眼者とも言いますが)の文章に触れるようにして
います。

 シティライツのメーリングリストで「新作映画情報」を担当しているのも、
ネイティブ使用者の文章に触れられることと、
映画情報を仕入れられる、
私にとって一石二鳥な楽しみからです。

 ところで、メーリングリストの利用者には視覚障碍者がいます。
パソコンをスクリーンリーダーを利用して読み書きしている人たちです。
個人で聞きやすいように読みの設定をしていますが、
多くのメーラーは半角72文字くらいで行を折り返すようになっていて、
単語の途中で行が変わると聞きにくくなります。
画面を見る人たちは「見渡し」ながら文章が読めます。
そこで、読点が出たところで行替えして文章を作ることにしました。

 ハマらいぶでは告知係で上映案内を作ります。
作品紹介はホームページからの引用で作りますが、
以前はなかった「や」の後に読点がつくなど、
時代の流れを感じます。

 余談ですが、
「水泳をできるようになった」に違和感を感じます。
「水泳ができるようになった」でしょ。と言うと、
「昔の人」と言われそうです。
英会話の番組を聞いていて、
原因はここかな?と妙に納得しました。

 いろいろな文章に接していると、
無駄がなく、興味をそそられ、長さを感じさせない文章に出会うことがあり、
とても嬉しくなります。
手本にしたいです。
posted by 風船 at 10:56| Comment(0) | エトセトラ