長年愛用していた洗濯機ですが、
先月初めくらいから脱水ができなくなってきました。
脱水のみ行った後、
止めた直後にせっかちに中身を取り出そうとした後から誤動作が始まりました。
ほどなく標準コースで動かしても脱水ができなくなりました。
新製品を入手することにしました。
我が家の縦型洗濯機は家の外、
お風呂場の外に置いてあります。
洗濯機の奥は壁です。
最近の電気製品は多機能になり、
その分寸法が昔より大きくなっていることがあります。
家電製品は時代とともに変化しますが、
置き場所は大きくはなってくれません。
以前のカタログを探しましたがみつかりません。
我が家で何年働いてくれていたかしら?
メジャーで採寸すると、奥行きは52.5糎くらいありました。
インターネットで検索すると、
奥行50糎、
洗濯量4.5`の商品が出てきました。
洗濯機は変えられる!
ここまで確認してヨドバシカメラに行きました。
ネットで見つけた奥行50糎、洗濯量4.5`の商品があり、
入手しました。
入手時に簡単な説明はしましたが、
現場を見た配送作業の方が、
古い洗濯機の改修に人手がかかるとのことで、
予定より数日遅れましたが、
無事設置できました。
最後にボタン等の説明をしてもらいました。
最初は驚いていましたが、
点字で書いてあるのが電源とスタートボタンだけと分かり、
見えない私が洗濯機をどうすると使えるか…と工夫して説明してくれました。
スタートボタンは、
スタートと一時停止がトグルになっていること、
脱水を単体で使うとき、
動き出すまで1分ほどかかること、
脱水が始まると蓋がロックされ、
途中で電源を切るなどして止めると、
ロック解除まで10秒くらいかかることなど知らせてくれました。
コース選択などのトグルスイッチの順番は、
画面を見ながら操作して知らせてくれました。
教わる前に実践記録の録音を快く承諾してくださり助かりました。
おかげで、スムーズに使うことができています。
東京都障碍者福祉会館文字サービスで、
念のため洗濯機の保証書に書いてある型番を読んでもらいました。
故障の時などの問い合わせに便利です。
時節柄公共施設での代読・代筆が受けられない場合があり、
助かりました。
担当者はアクリル板ごしで対応してくれました。
帰宅してからネットで調べると、
「生産終了商品」とのことでした。
そういえば、スティック掃除機は型落ち商品でした。
私には基本機能の充実が重用です。
以前の洗濯機は洗濯量6`の物のようでした。
以前は4.5`の物は、
少ないか無かったようです。
少し小さくなって心配しましたが、
私の洗濯量では十分でした。
今の洗濯機を使い始めて半月ほど経ちますが、
昨日水道の検診があり、
届いた水道料金の請求額が数百円程下がっていて嬉しくなりました。
1ヶ月だと千円くらい下がるかもしれません。
以前水道メーターの検診に回っている方に、
以前より多く水が使われているけど…?と聞かれ、
手洗いしていた少量の物を洗濯機で洗濯していたのに気づき、
手洗いに戻すと水の使用料が減り、
請求額が減りました。
新しい洗濯機は少量の洗濯の時の水の使用料が少ないのが売りでした。
以前より多く洗濯しても使う水の量が少なくなるようです。
これで安心して暮らせます。
2021年09月16日
洗濯機入手
posted by 風船 at 20:41| Comment(0)
| エトセトラ
2021年09月13日
郵便局の再配達AI対応電話受付初体験
先日帰宅すると郵便局の不在表が入っていました。
郵便局の不在表はシールが貼ってあるので分かります。
早速パソコンを立ち上げ、
OCRで内容を読みました。
本日受け取りに間に合う時間で、
再配達専用電話番号に電話しました。
「自動応答は1を、AI対応受付は2を押してください。」と
音声ガイダンスが流れました。
ええ?オペレーター対応は無いんだ?!
ドキドキしながら2を押しました。
電話口からは肉声を加工して作ったであろう自然な声が聞こえてきました。
先方の質問にこちらは声で答える方式でした。
最初に追跡番号を聞かれました。
メモっていた番号を伝えました。
次に郵便番号を答えました。
次に聞かれたのが種類番号でした。
郵便番号の横にあるらしき物で、
該当の番号にはチェックが付いているようですが、
OCRでは分かりません。
そこで2度ほど「分からない」と答えると、
次の質問、
不在表が入っていた日付を聞かれました。
今日と答え、
今日の18時〜20時に受け取りたいと答えました。
AIは、無事受け付けてくれました。
前回不在表が届いたときに受け付けてくれたオペレーターさんに
見えない私の現状、
OCRでの読み取りでは
種類番号のチェックが分からないこと等を
伝えていたのが役だったのか、
回答が不完全でも
ある程度の要件を満たしていると受け付けるプログラムになっていたか…。
郵便局の電話受付プログラム制作者に感謝しました。
ドキドキしていると指定時間内に無事荷物は届きました。
このようなAI対応電話受付はアップルテクニカルサービスの受付部分がそうで
した。
こちらはAI対応の受付が終わるとオペレーターに変わり、
対応してくれました。
ところで、
今までお客様の対応をしていたオペレーターの皆さんは、
無事にやりがいのあるなんらかの仕事ができているかしら…。
オペレーターOGとしては気になります。
やりがいのある新たな場所で活き活きした生活がおくれますようにと願います。
郵便局の不在表はシールが貼ってあるので分かります。
早速パソコンを立ち上げ、
OCRで内容を読みました。
本日受け取りに間に合う時間で、
再配達専用電話番号に電話しました。
「自動応答は1を、AI対応受付は2を押してください。」と
音声ガイダンスが流れました。
ええ?オペレーター対応は無いんだ?!
ドキドキしながら2を押しました。
電話口からは肉声を加工して作ったであろう自然な声が聞こえてきました。
先方の質問にこちらは声で答える方式でした。
最初に追跡番号を聞かれました。
メモっていた番号を伝えました。
次に郵便番号を答えました。
次に聞かれたのが種類番号でした。
郵便番号の横にあるらしき物で、
該当の番号にはチェックが付いているようですが、
OCRでは分かりません。
そこで2度ほど「分からない」と答えると、
次の質問、
不在表が入っていた日付を聞かれました。
今日と答え、
今日の18時〜20時に受け取りたいと答えました。
AIは、無事受け付けてくれました。
前回不在表が届いたときに受け付けてくれたオペレーターさんに
見えない私の現状、
OCRでの読み取りでは
種類番号のチェックが分からないこと等を
伝えていたのが役だったのか、
回答が不完全でも
ある程度の要件を満たしていると受け付けるプログラムになっていたか…。
郵便局の電話受付プログラム制作者に感謝しました。
ドキドキしていると指定時間内に無事荷物は届きました。
このようなAI対応電話受付はアップルテクニカルサービスの受付部分がそうで
した。
こちらはAI対応の受付が終わるとオペレーターに変わり、
対応してくれました。
ところで、
今までお客様の対応をしていたオペレーターの皆さんは、
無事にやりがいのあるなんらかの仕事ができているかしら…。
オペレーターOGとしては気になります。
やりがいのある新たな場所で活き活きした生活がおくれますようにと願います。
posted by 風船 at 01:19| Comment(0)
| エトセトラ
2021年09月03日
観終わった後にインタビューやレビューを読む
★じゃっかんのネタバレがあります。
ご容赦ください。
相変わらずの状況が続いています。
健康維持のため、映画は観続けています。
一人で観て困るのは、
観終わってから誰かと語りたい!と言う衝動。
感動、もやもや…。
自分の気持ちを反芻します。
特に「もやもや…」は「なぜ?」を大事にします。
観終わった後にレビューやインタビューを検索することが増えました。
「竜とそばかすの姫」は、
サマーウォーズとの差で、
架空世界のキャラクターの縁取りの線の色の違いについて
書かれたレビューを読んで納得しました。
音声ガイドでは追いきれないレアな情報でした。
ベルの歌は好きですが、
私が好きなところは現実世界の部分と腑に落ちました。
「ドライブ・マイ・カー」は監督インタビューを読んで、
映画の作りは理解できました。
音が芝居で演じていて、
悠介が車でずっと聞いていた役を手話パフォーマーが演じていて、
とても美しく描かれている事への違和感は、
悠介の音への思い…?
ある意味ずるい!
それとも障害を持つ者が感じる物?
(障碍者が神格化される現象。)
パラリンピック開催中で敏感になっているかもしれない。
手話は全身で見る人の心にダイレクトに届く物。
素直に彼女の演技を受けとめようと気持ちが定まりました。
「子供は分かってあげない」の感動を、
インタビューを読んで共有しました。
映画内アニメのキャラクターの歌で、
「壁は乗り越える物でなく、
魔法で塗り替える物」と言う部分は、
パラリンピック報道で聞く
「障害を乗り越えて…。」に気が重くなっていた私は元気をもらいました。
「壁(障害)は乗り越える物でなく、
私らしく塗り替える(生きていく)物!」
映画に出てくる優しく暖かい人達に会えて嬉しかった!
ご容赦ください。
相変わらずの状況が続いています。
健康維持のため、映画は観続けています。
一人で観て困るのは、
観終わってから誰かと語りたい!と言う衝動。
感動、もやもや…。
自分の気持ちを反芻します。
特に「もやもや…」は「なぜ?」を大事にします。
観終わった後にレビューやインタビューを検索することが増えました。
「竜とそばかすの姫」は、
サマーウォーズとの差で、
架空世界のキャラクターの縁取りの線の色の違いについて
書かれたレビューを読んで納得しました。
音声ガイドでは追いきれないレアな情報でした。
ベルの歌は好きですが、
私が好きなところは現実世界の部分と腑に落ちました。
「ドライブ・マイ・カー」は監督インタビューを読んで、
映画の作りは理解できました。
音が芝居で演じていて、
悠介が車でずっと聞いていた役を手話パフォーマーが演じていて、
とても美しく描かれている事への違和感は、
悠介の音への思い…?
ある意味ずるい!
それとも障害を持つ者が感じる物?
(障碍者が神格化される現象。)
パラリンピック開催中で敏感になっているかもしれない。
手話は全身で見る人の心にダイレクトに届く物。
素直に彼女の演技を受けとめようと気持ちが定まりました。
「子供は分かってあげない」の感動を、
インタビューを読んで共有しました。
映画内アニメのキャラクターの歌で、
「壁は乗り越える物でなく、
魔法で塗り替える物」と言う部分は、
パラリンピック報道で聞く
「障害を乗り越えて…。」に気が重くなっていた私は元気をもらいました。
「壁(障害)は乗り越える物でなく、
私らしく塗り替える(生きていく)物!」
映画に出てくる優しく暖かい人達に会えて嬉しかった!
posted by 風船 at 19:45| Comment(0)
| エトセトラ